すき家や吉野家などで食事をした際に、1万円で支払いをするときに「1万円入ります!」と店員さんが言われるのをよく聞きませんか?すき家でバイトしている友人に、なぜ「1万円入ります!」と言うのかを教えてもらいました。
友達がすき家でバイトをするという事で、すき家を運営する、ゼンショーの研修に参加した際に、「1万円入ります!」の意味を教えてもらったらしいです。
自分がお客さんとして、レジで1万円札を出した場合には、「何でこんな邪魔くさい事するの?」って思いますよね。
でも、お店側にとっては、きちんと意味はあるようです。
この「1万円入ります!」を使う最大の理由は、大きな声で「1万円入ります!」と言う事により、お客さんはもちろん、周りの人たちにも、今1万円を受け取りましたと言う事を認識させます。
これにより、釣銭を間違えないようにする事も出来ます。
でもそれより、メリットがあるのは、お客さんが、釣銭詐欺を出来ないようにする事の方が大きなメリットだそうです。
簡単に言うと、お客さんが1000円札で支払ったのにも関わらず、1万円払ったぞ!と言われるような詐欺を防ぐ効果があるようです。
なら、何で5000円の場合は言わないのって!?って言う気もするんですが、高額紙幣には細心の注意を払うと言う姿勢から「1万円入ります!」と言う言葉を使うらしいです。
何で、「1万円入ります!」って邪魔くさいやり取りしてるのって思われた方も多かったと思いますが、きちんと理由があるようです。
スポンサードリンク
★5パックを2セット買うよりお得!グルメ大賞5年連続!和風料理・惣菜部門大賞受賞10パックセット… |